保育園の【食物アレルギー対応】

保育園給食栄養士
スポンサーリンク

保育園・学校などの給食では、食物アレルギー対応は必須です。その対応についてご紹介します。

食物アレルギー対応

食物アレルギーは離乳食を始める0才から就学時までが一番多いという調査結果が出ています。そのため、保育園給食ではアレルギー食対応する可能性が非常に高いです。粉ミルク、食事、災害用備蓄でのベースメニューでの考慮や対応食の調整が必要になります。

りっか
りっか

無理な対応は事故を起こす可能性がある為、

可能な範囲での対応が推奨されています。

初めて食べる食材

園でのアレルギー発症を避けるために、園で初めて食べる食材が無いようにする事が推奨されています。給食で使う食材名を記載した食材チェック表(名称は園によって異なります)を入園時に渡します。子どもが食べた事があるか保護者にチェックしてもらます。

この結果をもとに食べた事が無いものだけ除去する園もあれば、全てにチェックがつかなければ給食の提供が開始されない園もあります。「まだの食材は食べておいてくださいね」という口頭だけの園もあり、対応は様々です。

りっか
りっか

チェック表が埋まるまで保護者と保育士・栄養士がやり取りする園もあります。

安全第一ですが・・・難しい部分ですね。

離乳食

離乳食期である0歳児には離乳食を提供します。保育士とともに、家庭での状況を確認しながら園での食事を始めます。特に0歳児は食材表のチェックが厳しいものとなります。また、乳アレルギー児には医師の指示の元、対応ミルクを提供します。

災害備蓄品

保育士が参加することもありますが、基本的には担当する分野です。備蓄品は期限が切れる前に給食で消費することも多いです。また、発災時にアレルギー個別対応が難しい可能性があるのでなるべくアレルゲンの少ないものがオススメです。

アレルギー対応の確定

入園時の面談後、該当の保護者にはアレルギー対応について説明し「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表 (以下、指導票と略)」の提出をお願いします。指導票が提出されたら、アレルギー対応をどのように実施するか検討、決定します。

アレルギー献立表

指導票を元にアレルギー対応食の献立表を作成します。個人のアレルゲンに合わせた献立表を作成し、園責任者と担任と確認します。最終的には献立を保護者に確認してもらい、ご了承いただけたら対応給食を提供します。

アレルギー用食器

多くの園で、アレルギー児用と一目でわかる食器やトレーを使用しています。他の児と違う事に懸念を示される保護者もたまにいますが、事故防止の為ご理解いただきます。

食事中の席を離す

アレルギー児と他の子や、アレルギー児同士の席を離して、距離をとります。これは、

・間違えて他の子の食事を誤食や、触れたりしないようにするため

・咳・くしゃみなどの飛沫が届かないようにするため

以上2点から決まっています。また、隣に職員が必ずつくことも決まっています。

保育士・看護師など多職種との連携を

保育士が安心して保育できるように支援する事も大切だと思います。アレルギー対応は保育士が対応しやすいよう気をつけることも重要です。

看護師が在籍している場合には相談してみる事も一つです。

食物アレルギー対応は栄養士が判断して行うことが多いと思いますが、園によっては看護師が指示を出す事もあるようです。

まとめ

保育園給食でどのような食物アレルギー対応をしているかについてご紹介しました。

園にいるアレルギー児のアレルゲンを使用しない「なかよし給食」や、アレルギー対応食品を全員に使用するなどの対策を講じている園も多いです。

  ↓ 「なかよし」給食についてはこちら ↓

  ↓ アイテムご紹介がこちら ↓

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました