【食物アレルギー】についてー症状や対応などー

食事色々
スポンサーリンク
りっか
りっか

私自身、食物アレルギー持ちです

家族にもいるので切実で、身近な話題です

近年、食物アレルギー患者が増えているとよく言われます。

確かに増加している部分もあると思います。それだけでなく、「アレルギー」という言葉が一般的に定着して受診が増えたというのも一因だと思います。以前は「これを食べると、何となく体調が悪くなるから」と食べる事を控えていたものが、実は「アレルギーだった」なんていう事も・・・。

ここでは、アレルギーとは何?という事や施設での現状の対応を見ていこうと思います。

食物アレルギーとは

自分を守ってくれるはずの「免疫」が無害なものを敵と間違えたり過剰に反応してしまう事があります。その結果、じんましんなどの皮膚症状や呼吸器症状など自分の身体を傷つけてしまう事をアレルギー反応と言います。

食物アレルギーの原因「アレルゲン」

アレルギーを引き起こす原因です。花粉症であれば花粉、食物アレルギーであれば原因食物の事を指します。アレルゲンは主にたんぱく質で出来ています。

食物アレルギーの症状

アレルギーというと、「じんましん」などの皮膚症状や「ヒューヒューゼーゼー」という呼吸音の異常などを思い浮かべる方が多いと思います。しかし、アレルギーにはもっと身近な症状もあります。

皮膚や口の症状

・じんましん・赤み・腫れ・違和感・かゆみ・むくみ

・目の赤み・涙目

・口の中や喉がピリピリする

呼吸の症状

・ヒューヒューゼーゼーする・息が苦しい・くしゃみ・せき

・鼻づまり・鼻水

消化器の症状

・下痢・吐気・嘔吐

その他

・気持ち悪い・脈が速い・血圧低下・元気がない・ぐったりする

上記のような様々な症状があります。

気を付けたいのは下痢や腹痛ですね。お腹の調子が悪いだけな事もあります。「これを食べるとなんとなく調子が悪い」と敬遠している食材が、実はアレルゲンかもしれません。

子どもの食物アレルギー対応

基本的には医師の診断があって、初めて「アレルギーがある」という事になります。アレルギー診断は血液検査だけでなく、本人(または保護者)の申告に基づいて行われる事が多いです。保育園、幼稚園、学校では生活に必要な情報であるためそれぞれに合わせた「アレルギー生活管理指導票」が用意され、提出をする必要があります。

食物アレルギー対応を敬遠する保護者

アレルギーという事で別枠のように対応される事を嫌がる保護者も実際いらっしゃいます。「家庭と環境が違う事で緊張し、症状が出てしまう事があるかもしれないので」とお話し、ご納得いただく事が多かったです。

食物アレルギー対応によって安心する保護者

保護者に対応をお話すると安心される事もあります。特に重症度が高い場合には、対応を喜んでくれる事が多い気がします。

りっか
りっか

私が子どもの頃には、こういった対応が無かったため

給食で該当食材が出た時は不安でした・・・。

アレルゲンを「食べて慣れる」のは医師と相談

アレルギー症状が軽度であれば早めに食べる練習を開始する事もあったり、重ければ小学校に入る時期を目途に練習開始する事もあります。医師と相談の元、適切な対応をする必要があります。なお、食べる練習はあくまで家庭で行い、保育園・幼稚園・学校で食べる練習は行いません。

大人の食物アレルギー対応

りっか
りっか

ずっと食べてきたけれど、大人になって気になって調べてみたら

アレルギーだったなんて言う事もあります。

子どもの頃から引き続きアレルギーがある方、子どもの頃には症状が軽微で気づかなかった方もいらっしゃいます。原因食品を食べないようにしたら非常に体調がよくなったという話もよくあります。

大人になってから増えると言われているのが、鯖などの魚、エビなどの甲殻類、花粉症が影響元となる果物・野菜類です。(もちろん他にもあります)

基本対策は自己防衛

大人のアレルギー対応は基本的に自己判断・自己防衛である事が多いです。寮生活などで食事の提供がある場合は別ですが、診断書などを提出する機会は無いと思います。現在では、アレルゲン表示に決まりがあり、見やすくなっていますので、大人は自分で避ける事ができるようになってきました。

また、ホテルやレストランなども事前に「アレルギーはないですか?」と聞いてくれるようになり、非常に安心感があります。

花粉症と食物アレルギーの関係性

口の中がピリピリ喉がイガイガするような、口周辺に症状のでるPFAS(ピーファス)というアレルギーがあります。これは花粉症の方が特定の果物や野菜を食べた時に起こります。アレルギーを起こす「花粉のたんぱく質の形」と「果物や野菜のたんぱく質の形」が似ていると身体が誤解してアレルギー症状を起こします。

色々種類はありますが、私がよく聞くのはモモ・リンゴ・スイカ・メロン・トマトです。火を通すとたんぱく質が変形するので、症状なく食べる事ができます。「リンゴの生は駄目だけど、アップルパイは大丈夫」「モモそのままではダメだけど、缶詰なら平気」という事があります。

サッと煮ただけでは加熱が不十分な可能性もありますので、注意が必要です。

高齢者施設の話

以前、高齢者施設の栄養士さんのお話を聞くことがありました。

高齢者施設ではどのような対応をしているかというと、利用者(またはご家族)に申告していただくそうです。その上で除去・代替を行っているとの事でした。実際にはアレルギーではなさそうなのに嫌いな食材を「アレルギー」だという方もいらっしゃるようです。そうすると食材に偏りが出て、栄養価のバランスも傾きがちだとお話されていました。

提供しても嫌いで食べないのであれば・・・という部分もあるので難しい部分ではあるなと思います。

りっか
りっか

体調管理の必要もあれば、楽しみの部分もあるので

どこかで折り合いが必要ですね。

まとめ

今回は「食物アレルギー」について書いてきました。食物アレルギーの症状や対応策など少しでも役に立てれば嬉しいです。

保育園の対応や食物アレルギーについて、他にも書いているのでよければ見ていってください!

 ↓ 保育園の【なかよし給食】について メリット・デメリット ↓

 ↓ 【食物アレルギー】について知って欲しいこと ↓ 

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました