【私が教えて貰った】メニュー名を英語にする時の注意点

栄養士
スポンサーリンク

メニュー名を英語にする必要がある場合とは?

私の経験です。

委託給食会社で勤務していた時、会社によってプライスカードのメニュー表記に違いがありました。日本語と英語を並べたり、社内公用語を英語にしている会社では英語表記のみだったり、宗教の問題から肉の種類をマークや色などで表現したり。本当に色々です。

私は、ほぼ英語ができません。その為、翻訳サイトや社内のツールを活用していました。本当に間違えたらいけない場面では、社内の英語に詳しい人に聞いてみる感じでした。

この時の経験をご紹介していきます。

実はメニュー名に限らず、英訳するときに気をつけた方が良いポイントは同じだと思います。

翻訳サイトを使う際には、注意するべきことがある

翻訳サイトは非常に便利です。ですが、出てきた文章が確実に正しいとは限りません。

正しく変換して貰えるための注意点を以下にご紹介します。

メニュー名は短めにする

翻訳サイトを利用した場合、本当に表現したい名前に翻訳できているのか確認が出来ません。メニュー名を長くすると、間違った表現になってしまう可能性も高いので、気をつける必要があります。

逆翻訳して確かめる

翻訳サイトを利用する際、「日本語→英語」で出てきた文章を、「英語→日本語」で逆に翻訳しなおして、意味が間違っていないか確認して見ることをオススメします。

また、翻訳サイトも1カ所だけでなく数カ所で試してみた方が安全です。

メニュー名は日本語より「さっぱり」させる

英語表記にする時にメニュー名は長くしない事がポイントです。

英語に詳しい方に話を聞くと海外では味は表記しない事が多いそうです。

例えば「豚肉となすの味噌炒め」というメニューがあったとします。翻訳サイトで変換すると「Stir-fried pork and eggplant with miso」となりますが「Stir-fried pork and vegetables」だけで大丈夫だそうです。

ただし、日本国内で、日本人も見る場合には味についても表記した方が良いのかもしれないですね。

香りや擬音語をメニュー名に入れない

「ゆず香る○○」や「パリパリごぼうの○○」など、香りや擬音がメニュー名に入る事も日本語ではよくあります。「パリパリ」「ふわふわ」「もちもち」・・・日本語のメニュー名では喜ばれると思います。

しかし、こういったメニュー名はそのまま翻訳しない方が良いそうです。誤訳してしまう可能性も高まります。

「パリパリごぼうの○○」の場合、翻訳後に「パリパリ」が「ごぼう」か「○○」のどちらにかかっているのか、英語に自信の無い方が正しく判断できるでしょうか?

また「ふわふわ」「もちもち」などの表現が購買意欲に繋がるのは日本独特だと言われています。気にならない層にアピールしても、意味を理解してもらうのは難しいかもしれません。

メニュー名は短く、必要であればコメントを

使用食材や味や香り、食感を擬音語などで表現したいのであれば、メニュー名に入れるのでは無く、コメントをつけた方が良いのかもしれません。

日本人相手だとつけた方が喜ばれたり興味を持たれたりする文言でも、英語は違う方が多いようです。

日本人に喜ばれる文言であっても、必要とされない文化であれば、そちらに合わせる事も一つかなと思います。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました