アレルギーは血液検査でわかるのか?
アレルギーを調べる際に、血液検査をする事があります。
アレルギーにはIgE(免疫グロブリンE)というものが関わっています。血液検査では、IgEの総量と、何に反応するかどうかの「特異的IgE抗体」を調べて数値化します。一般的に、アレルギーが起こりやすいとされる数値が高ければ、実際にアレルギー症状が出る可能性も高いです。
ですが、血液検査だけでアレルギーがわかるのかというと、実はそんな事はありません。
血液検査で、アレルギーの可能性が高い数値が出ても、実際の症状が出ないこともあります。逆に、血液検査でアレルギーの数値が低くても、重い症状が出る事もあります。
血液検査の数値より、実際の症状を見ていく
こちらは「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」です。学校向けの同様の書類もあります。
園や学校でアレルギー対応が必要な時に家庭から提出してもらう書類です。
食物アレルギー欄の一部を表示してみました。「原因食品・除去根拠」という項目です。
除去根拠という項目を見てみると、まず1番目に「明らかな症状の既往」とあります。要するに、今までの食事などで実際に食べて起こったかどうかです。2番目は「食物負荷試験陽性」、これは病院で実際に食べるテストをしたとき、皮膚テストを行った結果などでアレルギー症状が出たときです。そして3番目にやっと血液検査の数値である「IgE交代等検査結果陽性」が出てきます。
こちらの並び順を見ても、血液検査の結果よりも、実際の症状で判断すると言うことがわかります。
結果が正しいか分からないのに、なぜ血液検査をするのか?
血液検査の数値が確実ではないのに、なぜ血液検査をするかというと、目安になるからです。
元々高かった数値が落ちて来た時に、少しずつ食べる練習を開始する、食べる量を増加させるなどの指標になることがあります。
また、例えば卵アレルギーが出たときに、これから乳や小麦など他にもアレルギーを発症する可能性があるのか?そういった面でも血液検査をすることがあります。