「おたより」「ポップ」の作成時に気をつけること

栄養士
スポンサーリンク

栄養士がやりがちなこと

「栄養士は真面目な人が多い」とよく言われます。

職業柄、情報を正確に伝えようとするあまり、文章が多くなったり難しい言葉を使いがちです。難しい言葉や専門用語を使わないようにすると、説明のための文章が長くなったりします。

しかし、それでは対象者が読んでくれないのではないか、ということに自分で気づくようになったりします。

これに気付くと、「おたより」や「ポップ」の作成で悩むことになってしまいます。

対象者の属性は・・・?

ポップやポスターなどは文字が多いと読んでくれないというのが通説です。

私も現場に出て、実際にそう感じました。

しかし、とある社員食堂で勤務していたときは、文字が多めでも足を止めて読んでくれる人が多くいました。これに気付いてから、それまでより説明を多めにするとさらに、足を止めて読んでくれるという事も見かけました。

この社員食堂は精密機械会社の食堂でした。職業柄か性格上か、詳しい説明を求めるタイプの人が多かったとのだろうという印象です。また、会社が社員の健康に気を遣っていたので、社員もその意識が高かったのだと思います。

これから自分が情報を出すのは、どんな人達かということを考える必要があります。

栄養情報だけでなく対象者の様子を伝える

保育園・学校であれば、おたよりを読んでくれるのは保護者です。保護者の関心事はまず、自分の子どものこと。そしてクラスのこと、子どもの今後のことです。給食だよりでも、食育だよりでも、まずは子どもの様子を書く事が大事です。

「○○はカルシウムが多い小魚です。子ども達も大好きです。」と書くよりも

「子ども達が『美味しい』と言って喜んだ食べた小魚。カルシウムも多く健康につながります」の方が

どんな小魚かな、どこで買えるのかな。ということに意識が向きやすくなります。

子ども達がどんな様子だったのか、まずそれを伝えると良いかも知れません。これは、保育士のおたよりや連絡帳についてのノウハウを調べると良いと思います。

他の現場も同様です。自分に近しいと思われる情報を書くと、響くことがあります。

「おたより」作成におすすめの本

おたよりに使えるデータ集などを下の記事で紹介しています。そのまま使えるイラストや文例が数多く収録されています。参考にしてみてください。

関連記事で紹介しているのは、保育園向きの書籍です。ですが、保護者向け、つまり大人向けの内容も多く掲載されているので、参考になる部分があると思います。

著作権や肖像権に気をつける

著作権とは

「著作権」とは、「著作物」を創作した者(「著作者」)に与えられる、自分が創作した著作物を無断でコピーされたり、インターネットで利用されない権利です。他人がその著作物を利用したいといってきたときは、権利が制限されているいくつかの場合を除き、条件をつけて利用を許可したり、利用を拒否したりできます

https://www.cric.or.jp/qa/hajime/#:~:text=%E3%80%8C%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81,%E6%8B%92%E5%90%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

どなたかが作ったものを勝手に利用すると著作権の侵害になる可能性があります。上記の「引用」のように、どこからお借りした文章や画像か書いたりする必要があります。

よく見かけるのが、フリーのイラスト。パソコンなどで「イラスト 無料」「イラスト フリー」で検索をかけると沢山の画像が出てきますが、そのまま使用して良いとは限りません。その画像を掲載しているサイトで確認が必要です。

画像中央などにサイト名などが薄く入っている場合があります。これは基本的には勝手に使われないようにしている防衛策です。メール登録などをして、正しいデータの利用をする必要があります。(そのまま使っている方も偶に見かけますが・・・。)

「イラスト○個までまでなら無料」などの規約もありますので、確認が必要です。画像使用は必ず、その画像があるサイトに行って利用可能か確かめましょう。

肖像権とは

肖像権とは、自分の顔や姿態をみだりに「撮影」や「公表」などされない権利です。明文化はされておらず、判例により確立されてきた権利になります。

また、肖像権は、プライバシー権(人格権)とパブリシティ権(財産権)の2つで構成されています。

https://atomfirm.com/sakujo/39716

人の写っている写真などを掲載する際には注意が必要です。

現場としてどう考えているのか、何らかの同意書をとっているのか、写真を掲載したい時には現場のルールをしっかり確認しましょう。顔が出ないよう写真をトリミングなど加工することも重要です。

プライバシーや個人情報への配慮について考えていきましょう。

著作権・肖像権に関して、現場の対応を確認したいとき

著作権・肖像権に関して、現場の考えが決まっていれば、それに添っていけばよいでしょう。しかし、考えがまとまっていない事もあるかもしれません。

疑問を持ったタイミングで、現場内で検討してもらうことも一つです。もしも対応がすぐに決まらない場合には、顔を隠す・手元だけにするなど加工をしておくと安心です。

以下、総務省のホームページの引用です。こういった官公庁などの資料をもとに上長など担当者と相談するのも一つです。

著作権・肖像権等

侵害しないよう注意が必要です

インターネットなどでは、簡単に他人の文章やイラストなどを手に入れることができます。しかし、これらには作った人に著作権がありますので、無断で使うことはできません。

保護者が注意すべきこと

  • 例えば、子どもがホームページを作ろうとする場合には、他人の文章やイラストを無断で使わせないようにしてください。
  • 音楽ソフトやコンピュータソフトも簡単にコピーができます。しかしコピーして他人と交換することは、著作権法違反となる場合がありますので注意しましょう。
  • 写真を使う時にも、肖像権についての注意が必要です。どうしても使いたければ、写っている人すべてに掲載の許可をとる必要があります。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/tsusin/service/copyright.html

「おたより」「ポップ」のスタイルを変えてみる

季節によってお知らせしたい内容は毎年同じタイミングになりがちです。

去年、一昨年と同じテーマで「おたより」「ポップ」を作る場合でもスタイルを変えるだけで見た目が変わってきます。

どどーん!と見開きにしてみる

おたよりの用紙サイズは、A3用紙を折ってA4にするなども多いと思います。そのため、A4サイズになることを意識して書く事が多いのではないでしょうか。

見開きで、大きく伝えるのも一つの方法です。

チェックリストを載せてみる

健康チェックなどのチェックリストなどを載せるのもおすすめです。リストを見かけると「自分はどうだろう」とチェックしたりしませんか?

カルシウムや鉄、野菜が摂れているか?など・・・食事で気にして欲しいポイントのチェックリストを取り入れるのも一つです。

チェックリストなんて面倒・・・と感じる人もいますが、興味を持ってくれる人もいます。

クイズ形式にしてみる

チェックリスト同様、見る人の興味を引きやすいです。

保育園・学校であれば「お子さんと一緒に答えてみてください!」等のコメントをつけてみるのも一つだと思います。

チェックリストやクイズ形式を取り入れると

文章が長くなることを防ぐ効果も?

子どもでも、わかるものにする

チェックリストやクイズ形式もそうですが、子どもや家族と一緒に見る事が出来るようにするのも一つです。

また、海外国籍で日本語が得意でない保護者や社員が多い場合もあります。

そうすると、簡単な言葉やイラストで表現するという事が大切になります。

可能であれば写真、イラストを使用する

一般的に、「おたより」「ポップ」は文字だけだと読む気が失せがちです。可能であれば実際の写真が使えるとわかりやすいですし、興味をひく可能性が高いです。

「おたより」は白黒印刷する事が多いと思います。白黒印刷の際には、原稿データの写真の色調整をしておくのがオススメです。やり方を下記でご紹介します。

白黒印刷の際には、画像はグレースケールに変更するのがおすすめ

写真やイラストはカラーの場合が多いと思います。ですが、「おたより」は白黒印刷出あることが多いです。白黒印刷で見やすさを確認するためにはグレースケールにしておくと良いと思います。原稿のファイルに写真や画像を取り込んだ時にグレースケールに設定しましょう。

印刷時にグレースケール印刷の設定をすることも可能です。ですがファイル上でグレースケールにしておけば、その時に濃淡を変更できます。

下にグレースケールへの変更の仕方を載せておきます。

1.画像を挿入。

2.「図の形式」タブを選択。

3.「色」の右にある▼をクリックし、「グレースケール」をクリック。さらにここから濃度の調整をすると、白黒印刷しても比較的見やすい画像になります。

まずは手書きでレイアウトを書いてみる

「おたより」「ポップ」はパソコンで作成することが多いと思います。

最初からパソコンで作るのではなく、まずはおおよその配置を紙に書くのがオススメです。

パソコンで作成する前に配置のイメージを紙に書いてみる

パソコンで作成する前、清書する前に、題名の配置や、内容1はこの辺り、内容2はこの辺り、できればここにイラストを入れて・・・・などの配置を決めておく事をオススメします。

なお、ここでは文章はあまり細かく書き込まず、箇条書きなどでざっくりしておきましょう。

イラストを探す

1つの内容ごとにイラストを探すより、必要そうなイラストをまとめて探した方が効率的です。

また、説明にわかりやすいイラストがあれば、内容を少々変更して書く事が出来るようにもなります。

パソコンで打ち込んでいく・清書する

書く度に配置の微調整はせずに、ざっくり書いておきましょう。

最終的に全体の見直し、微調整をした方が時間をかけずにすみます。

他の人の力を借りる

気をつけて書いていても、文章が長すぎたり、意味がわかりにくくなってしまう事があります。そういった時は、早目に栄養職でない他の人に相談した方が効率的に修正できたりします。

*今回の記事は過去記事を加筆修正しています。*

タイトルとURLをコピーしました