「おたより」「ポップ」ネタ案
実際に「おたより」「ポップ」を作成するときのネタの案です。
現場により事情・環境が違いますし、より良い新しい情報が出ているかもしれません。詳しい話は載せずにここではネタ案にとどめておきます。
保育園・学校現場では「給食便り」や「食育便り」意外にも「おたより」を出す事が多いと思います。どういった内容の情報提供をするのか、近い発行日で内容が被らないよう、異なる主張にならないよう気をつけたいです。
本やネット検索で調べて見る
本やネット検索で、ネタや伝えたいことの有用な情報を探していきます。
インターネットは誤情報も多いので注意する
インターネット検索は便利ですが、誤情報・未確定情報もあります。
また、AIによる要約も未確定情報が含まれることがあります。
1つのサイトを信用しすぎず、同内容の情報が他のサイトにもあるかどうか、官公庁や学会など信頼できるサイトも確認するなどの情報確認が必要です。
挨拶文
「おたより」はだいたい挨拶文から始まります。書籍にも掲載されていたりしますが、インターネットで検索すれば、素敵な例文が沢山出てきます。
一方で、最近は気温や天候の変化が激しく、その挨拶文がそのまま使えるとは限りません。天気についての内容が含まれる際には、発行日頃の天気・気温の予報を確認をした方が良いです。
どんなネタがあるか?
子ども向け、大人向け混在していますが、該当するものをご参照ください。
季節を問わずお知らせしたいネタ
- 旬の食べ物・・・旬の野菜・果物・魚などの紹介。その食材を園ではどのように提供しているかの紹介。また食事の際の対象者の反応を添える。
- 行事・・・行事食の由来などあれば紹介する。
- 毎月19日・・・19「いく」と読んで、食育の日。食育について現場でやった事などの紹介をしてみる。また、園・学校であれば子どもだけでなく保護者に伝えたいことがあれば記載するのもオススメ。
- 園・学校・食堂で人気のあったメニュー・・・人気メニューを食べた対象者がどんな反応を見せてくれたのか、場合によってはレシピを紹介する。
- 栄養について・・・鉄、カルシウムなど栄養素の紹介をする。
- 三食食べること・・・特に朝食について。忙しい家庭でも出来そうなことを提案してみる。冬にはスープをすすめてみるなど。
- 生活リズムについて・・・生活リズムを整えないと、子どもは食事がしにくくなることなど紹介する。
- バランスの良い食事・・・どんなものがバランスが良いのか、どうすると「バランスが良い」と言えるのか、おおよその目安を伝える。(弁当箱法など)
- 食事の比率について・・・園の場合、朝:昼:おやつ:夜=3:3:1:3など。1日の1/3しかカバーできないですよという園給食の食事カバー率についての紹介をする。食堂であれば、夜食べ過ぎのデメリットなどの紹介をする。
- 噛む事の大切さについて・・・噛む事のメリット、噛まない事のデメリットを伝える。子ども向けには噛む練習に適した食材の紹介をするなど。
- 食具について・・・園・学校ではスプーンの持ち方、箸の練習を開始する時期など紹介する。
- 食事の時の環境について・・・テーブルと身体の位置や、足が床などについていると良いなどの食事の際の姿勢等について紹介する。大人も足を組まない方が良いなど。
- 身体について・・・身体の発達についてなど。うんちが出ないと子どもは食が進まない事、食べ物や生活に絡めて紹介する。
- 偏食について・・・園でよく見られる偏食の対応などの紹介をする。(下に紹介しているのは発達障害か関係なく参考になる本です)
その月にあわせて書きたいネタ
4月
- 給食について・・・どんな事に気をつけて提供しているか、給食の特色などあれば紹介。アレルギー対応や地産地消に取り組んでいる、衛生管理についてなど。園では誤嚥防止のための取り組みなども。
- 1日の中での給食の配分・・・保育園では1日の栄養価の比率を「朝:昼:おやつ:夕=3:3:1:3」と仮定することが多いと予想される。このことを伝える。(たまに給食食べていればOKと思っている保護者がいらっしゃるので・・・)
- 花粉症について・・・免疫について。花粉食物アレルギーについての紹介と注意喚起。
- お弁当の注意点・・・お弁当が必要な場合には、誤嚥や衛生についてのお願い。
【行事】イースター(ウサギをかたどったメニュー、卵料理など)
5月
- 畑について・・・「栽培活動」をしている園・学校では、植えた時点でどんな植物を育てているか、子ども達の反応などを紹介。
- 水分補給について・・・気温が上がってくる前に、水分補給のタイミングや望ましい飲み物についての紹介。ペットボトルの衛生環境などについて。
【行事】こどもの日(鯉のぼりをかたどったメニュー、柏餅など)
6月
- 食育月間について・・・6月は食育月間。「食育とは」という事の紹介など。園・学校では食材についての絵本・書籍紹介など。
- 食中毒について・・・その時にニュースに上がった事故や防止策について。また手洗いについて。
【行事】入梅(梅干しを使ったメニュー)
7月
- 畑について・・・畑がある園に関しては栽培している植物や子どもの様子など紹介。
- 夏野菜の紹介・・・夏バテ防止の食事についてなど。
- 冷たい物の摂り過ぎ注意・・・アイス・ジュースなども絡めて注意喚起。
【行事】七夕(そうめん、星をかたどったメニューや食材、オクラを星にみたてるなど)
8月
- 水分補給について・・・重要なので定期的に発信する。水分補給のタイミングや望ましい飲み物についての紹介をする。
- 野菜の日・・・8月31日は野菜の日。どんな野菜がオススメか、給食ではどんな野菜メニューが好評かなど。
【行事】お盆
9月
- 防災対策について・・・9月1日の防災の日に合わせ、園・学校、職場の防災対策や災害食について紹介。
- お米の収穫時期・・・お米に関しての情報提供など。併せて噛む事の重要性の情報提供など。
【行事】お彼岸(おはぎ)・お月見(月見団子)
10月
- 風邪予防の食事について
【行事】ハロウィン(かぼちゃ)
11月
- 朝食について・・・寒い時期に向けて暖かい朝食で、身体の中からあたためる事のメリットを紹介。冷凍食品・カット野菜・スープの素などの活用や時短レシピなど。
- 和食について・・・和食の日があるため、情報提供。給食で気をつけていることがあれば紹介。
【行事】和食の日
12月
- 年末年始の集まりについて・・・暴飲暴食にならないよう注意喚起。
- 餅の食べさせ方について・・・誤嚥防止のため、幼児や老人には小さく切って食べさせるなどの注意喚起。
- おせちについて・・・おせちの意味。おせちに入れる食材の意味などの紹介。
- お雑煮について・・・お雑煮の意味。地方によって異なることの紹介など。
【行事】餅つき・冬至(かぼちゃ)・クリスマス
1月
- 新年のご挨拶・・・年末年始で乱れた生活リズムの修正について紹介。
【行事】七草(七草粥)、鏡開き(おしるこ)
2月
- 節分・・・節分について。園では節分用の固い豆の誤嚥防止、注意喚起。
【行事】節分(鰯・大豆)、バレンタイン(チョコレート・ハート)
3月
- 1年の振り返り・・・園・学校では食べる量や食べられるようになったものなど、1年前とどう変わったかの振り返りを促してみる。
【行事】ひな祭り(おひな様をかたどったメニューやチラシ寿司、吸い物、さくらもち)・春分(ぼたもち)
少しでも、お役に立てたら嬉しいです。
それ以外にも・・・
○○の日
業界団体や会社などが「○○の日」としている日が色々あります。そんな日を紹介するのも一つの手です。ただ、商品の宣伝になってしまう場合には避けた方が無難です。
食やイベントについてカレンダーを作成しているサイトさんは数多くあります。調べてみてはいかがでしょうか。
参考:『今日は何の日?食べ物編』(https://today.jpn.org/)
園・学校であれば子ども達が栽培している野菜の日などを調べて紹介してみるのも一つの手です。産業給食では、ライバル会社・ライバル業が設定したものでないか確認も必要です。
色々な対象者の様子が伝えられることがあってもいい
園・学校であれば、2歳クラスでこんな事がありました。5歳クラスではクッキングをしました等を「おたより」に記載すると、「○歳になるとこんなことをするんだな、できるようになるんだな」と保護者が知る事ができます。逆に「ウチの子も2歳の時、そんなことあったな」と懐かしく思うこともあるでしょう。
可能であれば、各年代の様子などを書くのも良いと思います。
産業給食であれば、他事業所での人気などをお知らせしても面白いです。
おすすめ書籍のひとつ
こちらは保育園向けの書籍ですが、別現場でも参考になる資料があるかもしれません。園向けの資料は保護者向け、つまり大人向けのデータも多いので、他の現場でも有用では?と思います。
また、データ集がかわいいイラストなので、和みます。
例えば「食育ガイド&おたよりデータ集」という書籍です。
食育便りの素材集があるので、制作時に役立ちます。
CDでデータがついてくるので、直接パソコンソフトに挿入でき、使いやすいです。
イラストだけでなく、枠組があったり、文例も掲載されているので作成時のイメージがつきやすいです。また、空いてしまった空間をこちらのデータで埋めることも出来ます。
他の会社さんでも出版されているので、色々確認してみると良いと思います。
*今回の記事は過去記事を加筆修正しています。*