カロリー0って魅力的な言葉ですよね。
でも気をつけないといけないことも・・・
*本来、「カロリー」というのはエネルギーの単位です。このようなお話をする際には本来「カロリー」ではなく「エネルギー」として書くべきなのですが、話の都合上「カロリー」としています。
「カロリー0」という言葉に潜むモノ
『「カロリー0」というのだから、「0kcal(キロカロリー)」「カロリーはない」でしょう』
そう思われる方が多いと思います。でも実は違うんです!
「カロリー0」という表示の範囲
実際に「0kcal」の時もありますが、「100mlあたり5kcal以下」の時には「0」と表記していいと決まっています。
例えば、「100mlあたり5kcal」の飲料があるとします。「カロリー0」という表示が出来ます。これが500mlのペットボトルに入っていたら、1本で25kcalの可能性があるということです。
これはメーカーさんが悪事を働いているわけではなく「食品表示法の食品表示基準」によって「そう記載していいよ」というきまりがあるのです。
甘いのになぜ「カロリー0」「砂糖不使用」なのか
「カロリー0」と書いてある飲料やお菓子には甘い物も多いです。こういった商品の多くは「甘味料」というもので甘い味をつけています。
これによって、砂糖を使うよりも低カロリーの食品ができあがります。
甘味料はあまり良くないイメージを持たれる方もいらっしゃいます。ですが、病気の方には重宝されるなど使い方によって実力を発揮します。
「カロリー0」食品の影響
カロリーが高い物は体に良くない・・・というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。確かにそのような場合も多いです。ここでは別の目線で見ていきたいと思います。
味覚が「甘い」ことに慣れてしまう
カロリー0であれば、体への影響はあまりないだろうと思うかもしれません。
しかし、いつも「カロリーゼロ」の甘い飲料を飲んでしまうとその味に慣れてしまい、常に甘い物が欲しくなってしまう可能性があります。甘さに慣れてしまうと、さらに甘さの強い物を欲しくなってしまいます。「カロリーゼロ」飲料がなくても甘い物を飲まずにいられなくなる可能性もあります。
「カロリー取り過ぎかも」と思って、大人だったら我慢できるかもしれません。
ですが、子どもはそういった理解ができません。どんどん「甘くておいしい」と感じるものを欲しがってしまいます。
味に鈍感になっていく
甘さの強い物に慣れてしまうと、味に鈍感になっていきます。
味に鈍感になると、味が濃いものをおいしく感じるようになってきます。味が薄いと、美味しくないと感じてしまいます。そうすると、味付けの濃い物を好むようになり、甘いだけで無く塩分の取り過ぎにつながります。子どもの頃から甘い物ばかり飲んでいると、味に鈍感になる危険性が高まります。
さらに、塩分の取り過ぎは高血圧に繋がります。
子どもの頃から高血圧の心配…と思う方もいらっしやるかもしれません。ですが、高血圧は「生活習慣病」です。生活の習慣によって引き起こされる病気です。
子どもの頃の食習慣や味の好みは、そのまま大人になるまで同じ事も多いです。味の濃い食生活を20歳まで続ければ、早く高血圧にかかる可能性が高いです。
幼い頃から生活習慣、ご飯の食べ方を考えるのは大事です。もちろん、子どもだけでなく、大人の方にも大事なことです。
腸内フローラへの影響も・・・
近年、腸の健康が注目され「腸内フローラ」や「腸活」など腸環境と健康や免疫を紐付けた言葉も出てきています。甘味料はこの腸内フローラを変えてしまい、血糖コントロールの異常などを引き起こす可能性が指摘されています。
身体に害が出てしまう可能性も
甘味料は消化されにくい事も特徴の一つです。そのため、大量に摂取すると腸でうまく代謝されず、軟便や下痢になってしまう人もいます。
甘味料の種類によってはこの他にも色々な事が指摘されています。発がん性を指摘されたり、消化されないまま血液を巡り、血管を傷つける恐れが指摘されたりしています。
糖分を摂ってはいけない人達には大切な甘味料
デメリットばかり挙げてきましたが、一部の病気の方達の予防や治療にはなくてはならない調味料でもあります。
ただし、使いすぎは禁物です。全ての食品が人間にとって都合の良いものばかりではないのです。
まとめ:どう活用していくのか
何でもそうですが「食べ過ぎは毒」という事につきるのだと思います。
どんな食品も適度に利用する事が大切です。普段から甘い飲料を飲むことは控え、甘い飲料が飲みたいときだけカロリー0を利用する・・・など時と場合に応じて対応するとよいでしょう。
普段、甘い物を控えてお食事をしている方は、「カロリー0」にこだわらなくても良いかもしれませんね。
スポンサーリンク