何のブログを書くのか?
私がブログを開設するにいたった理由なんですが
①「ブログで収入」「簡単にできる」等々の話を見かけた事
②自分の経験が誰かの役に立たないかな
という2点が主な理由です。
現時点では、全然収入になっていません。
それはなぜかというと、簡単です。
収益が出るほど、ブログを見てもらえていないからです。
どんな内容が見てもらえないか、見てもらえるブログはどんな内容なのかを考えていきます。
ブログの内容はなんでもいい?
よく「ブログの内容はなんでもいい」という話も見かけます。趣味や仕事のことなど・・・と言われます。確かに、ただ書くだけならば、それでもいいと思います。
しかし、収益が欲しければ、ブログの内容は「なんでもよく」ありません。
自分のブログ内容の再確認
ここで、私のブログ内容に関して確認していきます。
栄養士として勤務していたときの話
栄養士として勤務していたときに学んだ事、困った事、解決した事、感じていた事。一般向けの健康に関する情報。
この辺りを主軸に書きたいと思って、書いてきました。
自分が良かったと思った情報の紹介
自分が良かったと思った情報、例えば「カフェ」や「アイテム」の紹介をしてみたりしました。
新潟・佐渡のことの紹介
また、新潟・佐渡にも行く機会があるので、紹介されていない気がする部分を、紹介してみたりしました。
読んだ本の感想
ありきたりかもしれないと思いつつ、読んだ本の感想も、書いてみたりしました。
自分のプレイしているゲームの話
自分が経験している部分で、紹介できることといえば、ゲームくらい?と思ってこちらも書いてみました。
なぜブログのアクセスが少ないか
なぜブログへのアクセスが少ないかと言えば、答えは単純で、アクセスしたい情報がないから打と思います。検索上位に入れないということもあるでしょう。
栄養士ネタということは、栄養士か栄養士になりたい人向けの内容です。そもそもの分母が少ないわけです。しかも、この内容で、もっと有用なネタやコンテンツを出している方がいれば、私のブログにアクセスはしないわけです。
あと、サムネイルが、あまり良くないというのもあるかもしれません・・・。
どんな情報にアクセスが多かったか?
配送会社の名前でのアクセス
私のブログでアクセスが多かったのは、スキンフードのスキンケアを紹介したページです。
でも「スキンケア商品」がアクセスの理由ではありません。
配送会社の名前での検索でアクセスが集中していました。
この「スキンケア商品」は通販サイトで購入しました。その後に、知らない会社から何かが配送される通知があり、不安に思って検索したのですが、正式には情報が出てきていませんでした。
そのため「スキンケア商品」の紹介ページに、この件も書いてみたんですね。
多くの皆さんが不安を感じる事柄だったようで、検索ワードの上位に出てきます。
ゲームの情報
「チェインクロニクル」というアプリゲーム。10年以上の配信しているにも関わらず、攻略サイトがあまり活発ではありません。
そのためか、キャンペーンで交換のおすすめのキャラを紹介したところ、伸びました。
分母が多い情報、まだ出ていない情報
上記2件の結果からすると、ブログのアクセス数が伸びるのは「検索する人の分母が多い情報」「まだ出ていない情報」という事だろうと思いました。
多くの人が知りたい情報というのに、アクセスが集中するというのは、当たり前と言えば当たり前です。
でも、それを探すのが結構難しい。
コアな情報や新情報は、すでに情報収集が上手な方がやってしまっているからです。そして、情報発信を続けていると、信頼ある情報として検索上位に上がってきます。
また、すでに出ている情報でも、わかりやすかったり、読みやすければ評価される場合はあります。細かい情報までつきつめて「このブログなら知りたいこと全部分かる!」まで出来るかですね。
「誰でもブログで収益を得られる」というけれど、やはり”誰でも”ということには色々な含みがあると思います。そう思ってはいましたけど・・・
本当はディズニーネタもなくはない
私が長らく通っているTDRも過去写真や過去ネタなら多少は持っています。これは書こうと思えば出来るんですが、本当のガチ勢ほどのネタはありません・・・。
新しい情報を得るべく、毎日行けるほどの体力・財力もありませんし、先駆者がいるので、こういった分母が広すぎるネタも、今から参入はハードルが高いかなと思います。
他の人と違う切り口で紹介できるようであれば、望みはあると思います。
調査と分析
ブログのアクセス数を伸ばすには、書く内容が大切ではあります。
今人気があること、注目されていることは何か。自分の得意な領域で、必要とされる情報は何か。日常を綴ったブログが人気化する時にはどういった書き方をしているのか、視点はどこか、客層はどこか・・・といった、調査と分析が必要になってきます。
ただ、これが苦手な人もいるんですよね。私もそうなんですけれど。
毎日記事を書くということ
ブログの収益化に関して、「毎日記事を書く」とよく言われます。
継続して記事を上げることで、信頼性が高まり、検索上位に出てくるという事も言われているので、ネタを選定するよりも大事な事なんだろうと思います。
何も無かった日でも、何かを見つけて書いていく。何もなかったと思わないで、何気ないことでもユーモアを交えて書いていく。
こういった事が出来る人でないと、なかなか難しいのかもしれないな~というのが私の感じたところです。
ブログの内容が「なんでもいい」のは、ユーモアをまぜることが得意だったり、日々の暮らしから新しい情報を拾える人なんだろうと感じます。
何が「当たる」かは、わからない
何が流行るのかは、普通の人にはあまりわかりません。
今はアクセス数が低迷していても、何かが流行したり、急に脚光を浴びる可能性もなくはないでしょう。今後、何が「当たる」かは、わからないです。
だからこそ、毎日何かを発信することは必要な事かもしれないなと思います。
自分が発信したいことと、求められる情報は違うんですよね・・・。でも、別情報で訪れてくれた方が、発信したい情報を見てくれることもあるかもしれません。
見て貰えるのはありがたいこと
こう書いてはきましたが、私の記事でも、数件のアクセス履歴があります。
時間を割いて私のつたない文章を読んでくれているわけです。
これは本当にありがたいことだと思っています。