栄養士と管理栄養士の違い

栄養士
スポンサーリンク

栄養士と管理栄養士の違い

栄養士になるには。管理栄養士になるには。以下のような違いがあります。

資格のとりかたの違い

栄養士にはどうやってなる?

栄養士は、栄養士養成校(専門学校・短大・大学)を卒業すると取得できる国家資格です。言い方を変えると栄養士養成校卒業しただけで取得できます。

管理栄養士にはどうなってなえる?

管理栄養士は、栄養士を取得した上で、管理栄養士国家試験に合格・申請・登録されると取得できる国家資格です。

通信講座などでは資格取得できない

資格取得で有名なユーキャンをはじめとした通信教育・通信講座などでは取得できません。なぜかというと、専門知識の勉強が膨大というのもありますが、実習が必須なため、通信講座だけでは取得できないのだと推測します。

業務の違い

本来は、業務に明確な線引きはありません。

医師や看護師のように業務独占(その資格を持っていないと業務ができない)ではないからです。

一般的には、栄養士は健康な人、管理栄養士は疾病患者など特別な対応が必要な人が対象と言われています。が、現場によって様々なのが実情です。

管理栄養士国家試験に合格していなくても、現場の知識が豊富な栄養士さんも多くいます。

業務の違いが生まれる理由

管理栄養士国家試験に合格するためには、より詳しく細かな知識が必要になります。管理栄養士にはこの知識が必要とされているからです。この国家試験に合格していることから、管理栄養士はより高度な栄養管理の実施が可能だと認知期待されています

医療・介護の現場

また法律等によって管理栄養士が必ずいないといけない現場の規定があったり、管理栄養士がいないと申請できない医療・介護の加算などがあります。管理栄養士が業務しているかどうかが、医療介護現場の収入に関わってきます。そのため、医療分野などでは管理栄養士が求められます。

社員食堂・給食などの現場

社員食堂などでも、利用人数が一定数以上ときには「管理栄養士を置くよう務めなければならない」という決まりがあります。このため、委託給食会社でも管理栄養士資格を重視する事があります。

スポーツなどの現場

また、スポーツ栄養の分野においても、アスリートには特別な対応が必要となります。公認スポーツ栄養士という認定資格は、管理栄養士であることが条件となっています。

給与の違い

管理栄養士の方が、栄養士より元々の給与が高い場合や資格手当がつくことがあります。

上記したように、管理栄養士は施設側に必要な人材、いた方がメリットがある人材だからです。

私や友人の職場経験話

あくまで一例です。全部の職場がこうだとは限らないということをご承知おきください。また、10~20年前の話です。いまだ同様な現場もあれば、もっと革新的な現場もあると思います。

私が卒業したのは、2年制の学校で、当時は実務を2年しないと管理栄養士国家試験に受験できる資格がありませんでした。

私の経験話 委託給食会社勤務

私は委託給食会社で勤務していました。

委託給食でも、利用者の多い社員食堂では管理栄養士資格が必要になってくるため、管理試験受験・合格は会社からも望まれていることでした。

管理栄養士の資格が取れずに栄養士で勤務する事は難しそうな雰囲気でした。管理栄養士が取れない場合には店長職などマネージメントに進む場合が多かったです。

資格保有者を置かないといかない現場で、管理栄養士が育休・退職するとなれば、玉突き人事が発生すします。新規施設獲得のためのコンペなどでも管理栄養士をおきますよという提案をすることで他社との比較をしてもらうような事もありました。

知人の経験話 病院勤務

病院に就職した知人の話の一例です。

管理栄養士でないと栄養指導室に入れて貰えませんでした。管理栄養士を取得するまでは、ずっと厨房で調理業務に当たっていました。悔しさを覚えた友人は、その悔しさをバネに勉強を頑張って試験に合格しました。

もちろん調理業務からも学ぶコトは多いです・・・。

知人の経験談 ドラックストア勤務

ドラックストアに就職した知人の話の一例です。

ドラッグストアでも栄養士枠を作って募集を開始したばかりでした。そのため、栄養士に何をやってもらうかが社内で決まっておらず、栄養士らしいことはさせてもらえなかったと話してました。

一方で、会社側に立って考えると「栄養士としてこんな仕事できます!」という提案が欲しかったのかなとも思ったりしました・・・。調剤薬局にレシピが置いてあったり、店舗によっては健康相談コーナーを置いているところもあるようなので、調べてから勤務検討するのも良いと思います。

できれば管理栄養士まで取った方がいい

「栄養士の資格だけでいい」という明確な理由がない限りは、頑張って管理栄養士資格まで取得した方がよいと自分の経験から感じます。

管理栄養士資格があった方が、優遇される可能性があるからです。

一方、国家試験受験はそれなりに大変です。1年に1回の国家試験を受けるために、仕事をしながら勉強するのもなかなかしんどいです。勉強時間だけでなく、費用もかかります。

国家試験をうけるために実務期間と証明が必要

管理栄養士国家試験をうけるためには、養成校・専攻によって職場での実務期間が必要です。

その場合は国家試験出願時に、「○○という施設で実務していました」といった旨の「実務経験証明書」を提出する必要があります。これは自分で書くだけではなく、会社や病院など勤務先及び勤務施設に書いてもらう必要があります。受験資格を得るために実務が3年必要な場合は、3年分必要です。異動した場合には各現場の書類が必要です。

このため、途中で退職すると、退職した会社にも書類作成の依頼をしないといけなくなります。

こちらは厚生労働省ホームページにある「実務証明記載例」です。

勤務している病院と委託業者双方に記載・印をしてもらう仕様です。この記載例では一カ所の現場で4年以上勤務しているので問題ないですが、例えば実務2年必要であれば2年分の証明が必要です。数カ所の現場を回った場合はその枚数必要です。

退職してしまった場合、この記載をお願いするのは気持ちの面でハードルが高い場合もあるでしょう。

管理栄養士まで取りたい場合は、学校選びが大切

国家試験を受けるための実務期間は、学校によって異なります。

短大や専門学校で2年しか学んでいない場合、卒業後に3年間実務をしないと試験を受けることが出来ません。学校で3年学んだ場合は、実務が2年必要です。また、4年制大学でも専攻によっては卒業後1年の実務が必要です。

まだ養成校選びで悩んでいる方は、4年生大学で、実務期間がなくても国家試験を受験できる養成校・専攻をオススメします。

もちろん栄養士資格だけでも働くことはできる

色々書いてきましたが、もちろん栄養士資格だけでも働くことはできます。

栄養士資格で勤務しやすいのは保育園現場が多いように感じます。保育園では離乳食やアレルギー対応、食育などの知識が必要になります。ここに気をつけて学んでいくという方法もあります。

調理メインでの募集もよく見かける気がします。栄養指導というよりも、調理の方が好きであれば仕事がしやすいと思います。

栄養士・管理栄養士を取りたいと思っている方・検討している方の

参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました