おたよりネタ

食事色々

「野菜の日」ってどんな日?

「野菜の日」ってどんな日? 野菜の日とは? 「野菜の日」は、毎年8月31日です。 これは、1983(昭和58)年、全国青果物商業協同組合連合会、食料品流通改善協会などを含む9つの団体によって制定されました。 野菜の...
食事色々

「おはぎ」と「ぼたもち」の違いとは?

「おはぎ」と「ぼたもち」の違いとは? 「おはぎ」と「ぼたもち」は、基本的にほぼ同じ材料でできています。もち米とうるち米(または一方)を混ぜたものを炊き、丸めて、餡をまぶした食べ物です。 一番大きな違いは、食べる季節によって呼び...
食事色々

【水分補給】ペットボトルの「直飲み」に要注意!

ペットボトルの「直飲み」に要注意! 夏になると特にお世話になるペットボトル飲料。水分補給に重要なアイテムです。 ペットボトルは直接口をつけて飲む「直飲み」をしますよね。一部の水筒でも同様です。 でも実は、「直飲み」にはい...
食事色々

「ちょい足し」や「アレンジ」の落とし穴!

「ちょい足し」や「アレンジ」の落とし穴! 「ちょい足し」は、手軽に料理や飲み物の味を変えられる便利なテクニックです。一方で、いくつかの問題点も指摘されており、注意が必要です。 どんなものがあるのか、以下に紹介していきます。 ...
食事色々

【危険】自然解凍食品は、保冷剤替りにならない?!【気をつけよう】

自然解凍食品は、保冷剤替りにならない?! 市販の冷凍食品の中には、自然解凍で食べる事ができるものがあります。 朝、お弁当に入れて、昼食べる頃には解凍されている優れものです。 しかし残念ながら「自然解凍食品を入れたから保冷...
保育園給食栄養士

給食だより・食育だより「おたより」のネタ

給食も食育の一環ですから、両方発行しているとどうしたらよいか悩んだりする時もあるのではないでしょうか。「食育だより」には食育活動(栽培やクッキング)などの予定や結果を書く。「給食だより」では給食のことや栄養、食事のマナーについて書く。など決めておくと書きやすくなります。
食事色々

1日分の野菜 「350g」ってどこからきた数字??

今回は「1日に野菜350g」と言われる理由をご紹介します。国際的な研究では350gより、もっと食べた方が良いと言われています。しかし、そんなに食べる事ができていないので、とりあえず350g以上という目標が設定されています。
食事色々

保育園・幼稚園の【お弁当】気をつけたいこと 

普段はお弁当を持たない保育園の話がメインです。でも乳児・幼児のお弁当で気をつけてもらいたいことは同じです。
食事色々

【カロリー0】は本当なのか?慣れてしまうと怖いワケ

『「カロリー0」というのだから、「0kcal(キロカロリー)」でしょう』 そう思われる方が多いと思います。でも実は違うのです。
保育園給食栄養士

【食育・おたより作成】についてのおすすめ本 5選

私自身が食育や給食だよりに困って参考にした本の紹介です。保育園のおたよりに使いやすいイラストのデータが載っていたり、「気になる子」の食事についての本などです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました